思うことがあり...石油ストーブ購入!
その日の気分で...
薪ストーブと石油ストーブの二刀流!(笑)
コロナ社製の「SL-6620」というモデル...
暖房の目安は、木造(戸建)17畳用まで。
6畳の小屋に...3倍の暖房能力って~(^O^;...
だって、ことわざにもあんじゃん...
「大は、小を...兼ねる!」って!
確かに...
ウンチの時、オシッコも...出ちゃうね(笑)
固定資産税の課税対象となる建物は、
次の3つの要件を満たすものである。
1.外気分断性:3方向以上壁があり屋根があるもの
2.定着性:基礎等で土地に固定されて容易に移動できないもの
3.用途性:目的に応じて利用できる状態になっているもの
しかし、「定着性」に関しては...
地方によって考え方が様々なのが現実のようだ。
俺が建てた小屋は、並べた束石に乗ってる。
はたして、定着性の定義に当てはまるのか?
「モヤモヤさまぁ~ず」になるので(笑)...
役場に連絡して、資産税係の人に来て貰った。
小屋の寸法等を計測確認した後・・・
資産係:「基礎、なに使ってます?」
俺 :「ホームセンターに売ってる束石です!」
資産係:「あっ、束石なら容易に移動が可能なので...
固定資産税の課税対象にはなりません。」
俺 :「ジャイアント馬場なら、簡単に動かせる!」
資産係:「・・・^-^;アハハ...」
俺 :「じゃ、建物ではなく...構築物ですね?」
資産係:「そういうことになりますね。」
資産税係の人は、写真を何枚か撮り...帰って行った。
てな訳で、
俺の住んでいる地域では...
束石基礎は 、土地への定着性が無いという判断だった。
あっ、それと...
資産税係の人は「航空写真」を資料として持参してた。
定期的に航空写真を撮り、新しい建物が出来てないか...
監視しているという噂は、本当だったのね〜(°ー°〃)
「小屋、建ててる子は...いねが〜〜?」...
このミッションは"ナマハゲ作戦”と呼ばれてるらしい(笑)
床下に入れた断熱材の...端材。
それなりサイズの有効活用!
最近、端材ばっかだな~(^O^;...
壁の微妙なサイズの場所に入れた...
羽子板ボルトに干渉する部分はカット。
「NiziU」は興味無いが...二重にした!(笑)
繋ぎ目はズラして、隙間が出来ないように。
他にも...
微妙なサイズを何箇所かやったら、
端材は全て消費出来た...めでたしめでたし~(^^)d
端材を組み合わせて作った箱が、
三つマングローブ出来上がった!(笑)
ちと汚れてたシナ合板は、
ブラック塗装して汚れを隠す〜(^o^;
三つの箱を「逆Tの字」支柱で挟み、
キャスターを付けたら...ワゴン完成!
が、しかし...
構造用合板の切断面がイマイチ~(^O^;...
そこで...
上部は、配線モールをハメハメ(*´Д`)ハァハァ ...
下部は、L型チョコアングルを真鍮釘で固定。
裏側も手抜きせずに同じく施工。
この一手間掛けて得られる...
「引き締った感」という名の自己満足!(笑)
そして、1枚余った端材で...蓋を制作。
蓋を被せれば...
珈琲休憩にも使える「なんちゃテーブル」(笑)
この切断面は、
電線の外被(ゴム製)をタッカーで固定。
このキャスター付きワゴンには、
普段よく使う道具やネジ類等を入れる!
道具の整理が出来て作業効率上がるし、
端材も片付けられて...「一石二鳥」(^-^)v
セルフビルドな小屋も...
下記の1~3の要件を満たすものは、
固定資産税の課税対象になるよん!
基礎等の...「等」がメチャ微妙~(^O^;...